いきなりですが、プロパンガス料金って高いと思いませんか? その理由は、「都市ガスより配送コストがかかる」 「業界の談合体質」 等、いくつかの理由がありますが、一番の理由は 『自由料金という名の不透明料金』 です。では、そのプロパン業界に当たり前に存在する不透明な料金について、現役ガス会社の店長が詳しくご説明します!!! |
■なんと約8割のプロパン会社は、顧客ごとに料金が違う。
プロパン料金は、法的にには都市ガスのように国に届け出る料金とは違い、『自由料金』と定められています。しかしこの自由な料金という言葉と裏腹に、消費者にとっては実に不透明な料金なのです。 ![]() 具体的に言いますと、多くのプロパン会社は、解約を告げた途端に値下げを言ってきます。また、ガス契約の他社からの切り替えには安い料金を提示したりします。つまり、新規顧客や他社に変更を希望する顧客だけを安い料金にし、何もガス料金について言ってこない顧客は高いガス料金に。。。こういう消費者の足元を見るような事が平然と行われています。 ![]() しかし、新規時の安い料金や値下げされた料金も知らない間に高いガス料金に。。。これが多くのプロパン会社の“自由料金”のカラクリです。 下記は、実際に消費者が解約を告げた途端にガス料金を値下げしたり、消費者によって全くガス料金が異なる不透明なガス料金が確認されたガス会社の一覧です (殆どの大手ガス会社の名前あり)。決して非合法な行為ではありませんが、お客様との信頼関係を損なう消費者に対してのモラルが問われる行為と考えます。
上記ケースのCさんやDさんは、なんとホームページに記載されている料金よりも高いのです。ガス会社のホームページのガス料金表をよく見てみると、“標準料金”とか“一般料金”という言葉で書いてあります。この“標準料金や一般料金”はあくまで平均的な料金で、それよりも高い料金があってもいいとプロパン会社は解釈しています。そして、ガス会社にクレームや他社への変更を言わない限りその高いガス料金のまま放置されるのです。消費者の皆様はこのような実態をどう思われるでしょうか? ![]() この売り込み価格営業というものは、新規時だけ安い料金を提示し、経年後に様々な理由をつけてガス料金を再び高くしていくというもの。 Aさんの料金もいずれBさん、そしてC,Dさんの料金に。。。 ■「ガス料金が安くなる!」 ネット上の紹介サイトとは。
インターネットで安いガス会社の検索をすると、「安いガス会社を紹介します」、「ガス料金のお見積りします」というようなサイトがいくつかあります。 |
最後までお読み頂きまして、有難うございました。 |
